春の七草 活動報告:ふれあいキッチン・福むすび 令和7年1月7日(火) ふれあいキッチン・福むすびでは、あすなろ作業所、おおぞら作業所の利用者・職員の皆様の給食及びグループホームに入居されている皆様のお食事を業務委託にて提供させて頂いています。 今日はお昼の給食で、春の七草を使って「七草雑煮」を提供させて頂きました。 1月7日は七草の日。七草の日に七草粥や七草を入れた食事を食べる風習は、上巳の節句(桃の節句)や端午の節句などの五節句の一つです。年末年始やお正月を終え、胃や体をいたわる為でもあり、今年一年の無病息災を願う行事です。 ~春の七草~ 芹(セリ)、薺(ナズナ)、御形(ゴギョウ)、繁縷(ハコベラ)、仏の座(ホトケノザ)、菘(スズナ)、蘿蔔(スズシロ)