活動報告:ふれあいキッチン・福むすび
令和7年3月3日(月)
3月3日はひな祭りです。ふれあいキッチン・福むすびでは、お昼の給食で「ちらし寿司、肉団子の甘酢あん、吸い物、雛祭りセリー」を提供させて頂きました。🎎
3月3日のひな祭りは、女の子の幸せと健やかな成長を願ってお祝いする日です。旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節にあたるため「桃の節句」ともよばれます。古代中国でおこなわれていた災厄を払うための行事が日本に伝わり、貴族の子女の遊びであったひいな遊びと結びついて、現在のひな祭りの形ができあがりました。ひな祭りは、中国から伝わった五節句のひとつである「上巳(じょうし・じょうみ)の節句」に由来します。旧暦の3月3日である上巳は3月最初の「巳の日(みのひ)」とされ、災いや穢れ(けがれ)を払うために水で体を清めて宴を催す習わしがありました。日本に伝わったのは平安時代ごろといわれており、現代でも各地でおこなわれている「流し雛」の原型になったと考えられています。平安時代に中国から日本に伝わった上巳の節句の習慣は、紙で作った人形(ひとがた)に自分自身の災厄をうつして川や海に流して清める「流し雛」となりました。さらに、同じころに貴族の子女の間でおこなわれていたおままごと遊びである「ひいな遊び」と一緒になり、現在のひな祭りになったと考えられています。
女の子の行事として雛人形を家に飾る習慣が定着したのは、江戸時代に入ってからです。やがて、女の子の成長と幸せを願って、家族や親戚みんなでお祝いする現在の形になりました